top of page
  • 2020年6月28日


新型コロナウイルス感染防止の影響により、主人は週2〜3回のテレワーク、中学生と小学生の娘はZoomとGoogleクラスルームを用いたオンライン授業に切り替わりました。10年以上基本的にリモートワークの私に加え、最大4人が自宅で同時Zoom使用、時折Wi-fiが途切れ、その度、接続しやすい場所に移動、移動するとお互いが集中できないなどの状況が続き、先生にその旨の連絡をしたり、プロバイダ等に問合せしたりしていました。ここ3ヶ月はその繰返しで、自宅のデジタル化が一気に加速し、今までの生き方・働き方が少しずつ変わっていくのを感じています。


今回は、そんな状況下でもコツコツと、自分のペースでキャリアを磨いたりということが可能なe-Learningについて、少し共有させていただこうと思います。e-Learningとは主にインターネットを利用した学習形態で、端末とインターネット環境があればいつでもどこでも学習ができるというメリットがあります。実際、私も今も変わりなく自分のスキマ時間をあて、少しずつ進めています。


Googleデジタルワークショップ

Googleデジタルワークショップ」では、デジタル世界の新しいスキルを身に付けるためのコースをGoogleが無料で提供しています。中でも「デジタルマーケティングの基礎」コースは、オンラインマーケティングに関する基礎知識を学べる受講内容となっており、これからWebサイトやECサイトを始めたい、現サイトをもっと活かしたい、と思っている方々にはオススメです。このコースが開設された2016年末当時、私の娘達は小学校低学年と幼稚園とまだ小さく、40km離れた学校の送迎やPTA、学校行事で1日が終わり、なかなかまとまった時間が取れずに遠のいていた自分がいるのですが、今回、コロナ禍において着手し始め、認定証をいただきました。テキストや認定試験の内容は定期的に見直され、2020年6月現在、認定資格の有効期間は1年となっているようです。Google先生、ありがとうございます!



このコースの受講内容としては26の学習メニューを受けた後、それぞれの小テストを受けます(間違えてもOK。何回でも受けられます)。SEOやSEMなどの用語、解析ツール・分析ツールなども出てきて、少し調べないとわからない箇所もありましたが、時折、例えば、「あなたが小さな農場を経営していて、インターネット上で作物を販売し、事業を拡大したいと考えているとします」、とビジネスシーンを想定して進めてくれるので、理解しやすかったです。最後に認定資格試験を受けます(こちらも間違えてもOK。約10時間後に再テスト可能です)。試験に受かると認定証がもらえ、LinkedInや履歴書等にも記載可能です。




英語ですと、「Google Digital Garage」といい、ほぼ同じ内容が学べます。


Interaction Design Foundation


Interaction Design Foundationはデンマークに本社がある、e-Learningのグローバル教育機関です。こちらは有料になりますが、授業は全てオンラインで、いつでも受講できます。現在31あるコースをそれぞれ終了すると、認定証をいただけます。私は英語の勉強も兼ねて約1 年前に始めました。先日、UX Designのコースを修了しました。UXとはUser Experienceの略で、日本語では「ユーザー体験」と言われています。ユーザーにとって、製品の新しい発見や体験等を提供する、ブランディングプロセスに関わる勉強をしました。その他、eコマースやデザインに関する心理学などの興味深いコースもあります。ご興味のある方はぜひサイトをご覧ください。



Grow with Google

Googleは他にも無料で非常に役立つツールをいくつも提供してくれています。これからの時代に役立つデジタルスキルの習得を少しでも身につけ、いざとなった時に楽しめるようにできるとよいですね。


その中でも「Grow with Google」は世界の美術館コレクションや旅行を家で楽しむことができ、趣味にもできそうです。


Webサイト・広告に関しましてご質問・ご要望等ございましたら、CONTACT MEまでご連絡お待ちしています。



先日、日本では緊急事態宣言の全面解除が表明されました。とはいえ、今後のウイルスの脅威への不安が取り除かれたわけではありません。コロナウイルスが与えている影響は医療・福祉や社会経済、健康、子育て・教育、観光・文化、生き方等、全てにおいて世界規模で重大で、復旧には段階的に時間がかかりそうです。自分で数えた自粛生活、合計84日間。私も今回のコロナ禍において、いくつか予定していたお仕事が延期・キャンセルになりました。しかしながら、後ろばかりを振り向いてもいられないので前向きに、今回は最新のOSにアップグレードを試みました。備忘録も含め、ここで共有したいと思います。


私がMacを使い始めたのは今から約25年前、アップグレードの際はフォントやデータのことで幾度となく痛い目に合ったことから、時間や心に余裕がある際、慎重に行いたい作業になります。ちなみに私は現在、MacBookを使用しており、現在の最新OSであるCatalina(カタリナ)にアップグレードとなります。


1. 互換性を確認する


< システム条件 >

  • 4 GB 以上のメモリ

  • 12.5 GB の空き領域

  • Mac OS X Mavericks以降(OS X Yosemite以前からアップグレードする場合は、最大18.5 GBの空き容量が必要)


私の現在のOS Mojave 10.14.4 画面はコチラ↓

大丈夫そうですね。



2. 自分の大切なデータのバックアップをとる


自分の環境に合っているかのテストも含め、ここ1年以上、お仕事のデータはクラウドに上げています。どの端末からもアクセスが楽にでき、非常に便利ですね。しかしながら、万が一何か問題が発生してデータが消えてしまった、ということにならないよう、定期的に外付けハードディスクにバックアップを取ることをおすすめします。Time Machineでバックアップを取ることもお忘れなく。


3. Catalina 10.15.4をダウンロードする


 から「システム環境設定」→「ソフトウェアアップデート」→「今すぐアップデート」ボタンをクリックしてインストール。



4. Catalina 10.15.4をインストールする


「続ける」をクリック→インストールが完了するまで、画面上の案内に従って進めます。その際、Mac ノートブックコンピュータをお使いの場合は、AC 電源につないでおくことをお忘れなく。



5. インストールできたか確認する


画面左上「  」マーク →「このMacについて」でバージョンがCatalinaになっていることが確認できたら完了です!


詳細については、Appleのサイト「macOS Catalina にアップグレードする方法」をご参照ください。


<注意!> MacOS Catalinaで使えなくなるソフト・アプリがある!?


Catalinaにする際の注意点は、32bitアプリをサポートしなくなる点です。アップグレードされる前に、ご自身で使用されているアプリやプリンタドライバ等が64bit対応かあらかじめ確認しておきましょう。


32bitアプリの見分け方について


1. 画面左上「  」マーク →「このMacについて」→「システムレポート...」を開く



2. 左側「ソフトウェア」下層階の「アプリケーション」をクリック。右側の「64ビット(Intel)」の欄で「いいえ」が非対応となります。Mac OSアプリは自動的に64bitに移行するので心配はありませんが、その他のアプリはアップグレード後に使えなくなる可能性もあります。事前に確認した上でアップデートを行いましょう。



詳細については、Appleのサイト「32 ビット App と macOS High Sierra 10.13.4 以降の互換性」 をご参照ください。


OSをアップグレードすることで発生する不具合、またサードパーティやクライアントのソフトのバージョンとの兼ね合いも踏まえ、アップグレードを行う際は、事前の準備を済ませ、できるだけ時間に余裕があるタイミングで実行することをおすすめします。そして、アップグレード中、万が一の事態に備え、しっかりとデータのバックアップを取っておくこと、また、大事な業務などはアップグレード前に済ませておくことが重要といえます。最悪の場合、Mac OSを復元することも可能なので、それも併せて覚えておくと良いでしょう。


余談ですが、今回のCatalina OSから、iPadをサブモニターとして利用する”Sidecar”という新機能も登場し、楽しそうですね。



平和な日常が1日も早く戻りますよう、みなさまのご無事を心からお祈りいたします。







日本では政府からの緊急事態宣言があり、皆さまも外出を自粛されていることと思います。先日、「コロナに思う」のリレーメッセージで、ノーベル賞受賞者の山中伸弥教授のコメントを拝見しました。現代社会を守るための内容が短くわかり易く、心に響いたので、メッセージの一部分をここで共有させていただきたいと思います。


“「ピンチはチャンス」とよく言われます。今回のこの大変な出来事を通して、これまでやりたくてもできなかったこと、例えば働き方改革であったり、オンラインで授業をしたり、色々な会議をしたり、また医療制度をより確実なものにする、こういったことが今回のこのピンチをチャンスに変えて、より良い社会につなげることができるのではないか、そんな風にも思います。”(一部抜粋)

とおっしゃっていました。私もコンスタントに続けられていなかったオンライン授業を少しずつ再開したり、普段なかなか作れないようなケーキやオーブン料理に挑戦したりしています。私も、みんなで一致団結してなんとかこの難局を乗り越えていけるようにしたい、と強く思う日々です。


前置きが少し長くなってしまいましたが、今は色々な言葉が身に沁みる時期ですね。そんな中今日は、ソーシャルメディアで見かける英語について、少し触れていきたいと思います。


Work from home ワーク フロム ホーム

日本語ですと「テレワーク」「在宅勤務」ですね。英語ではテレワークと言うよりwork from homeという言い方をします。単語の頭文字を取ってwfhとも言います。テレワークに加え、「リモートワーク」という言葉もあります。若干ニュアンスの違いはあるかもしれませんが、テレワークはあくまでも「オフィスがメインとしながら、オフィス以外で働くことがある場合」に使われ、リモートワークは「オフィス以外で働くことをメインにする場合」に使われる傾向があるようです。最近ではInstagramで #workfromhome#wfh 、#remotework、#homeoffice を掛け合わせたようなフィードを見かけるようになりました。


Link in Bio リンク イン バイオ

単語そのもののつながりは分かりづらいかもしれませんが、bioはbiographyの短縮語で、経歴や自己紹介といった意味があり、「私のサイトをクリックしてプロフィールも見てね」といった感じに解釈できます。例えばInstagramで新商品や新しいブログを紹介した後に、Click Link in bioや#linkinbioなどとあれば、そこから私(もしくは私たち)のサイトに行って見てね、と誘導していることになります。特にInstagramではフィードにリンクが貼れないため、プロフィールのURLからクリックすることになります。


Webinar ウェビナー

Web + Seminarの略で、Web上でセミナー配信をすることができるマーケティングツールです。運営側はコストをかけずに開催することができ、参加者は気軽に視聴することができます。大きく分けると、日時を決めリアルタイムに動画を配信する「ライブ配信」と、あらかじめ録画した動画を必要に応じて配信する「録画配信」があります。現在では、V-CUBEGigaCastコクリポSkypeネクプロAdobe ConnectZoomなどがよく聞かます。その中でもZoomはコロナショック以降、海外や日本でも今まで以上に活用されるようになりました。急激な人気により株価も上がったようですが、ハックされたこともあり、セキュリティ面の脆弱性も見直されているようです。


今までの平和な日常が1日も早く戻りますよう、そして皆さまのご無事を心よりお祈り申し上げます。



bottom of page