top of page



企画とPRについて関わらせて頂いている、葉山町の#sailorstreat のプロジェクトです🙂


“SAILORS’ TREAT”とは

「日本ヨット発祥の地・葉山を食の力で盛り上げる企画です⛵️」


町内32の飲食店がそれぞれ「ヨットやオリンピックをイメージして考案した一品」、か「事前キャンプで英国セーリング選手が食べた一品」を販売しています。8月までの期間限定メニューも盛り沢山です。


葉山町HP、町施設や各店舗にパンフレットがありますので、よかったら詳細の方をご覧下さい🙂テイクアウト・営業時間等につきましては、各店舗にお問合せいただけると幸いです。


「対象メニューを食べてアルミボトルをもらおう」

#sailorstreat のハッシュタグをつけ、SNSに投稿する、または葉山町役場2階の政策課に投稿した画像を見せて頂いた先着500名様(5/17現在、残り250個です)に#あらたひとむ さんによるデザインロゴ入りオリジナルボトルもプレゼントされます。(SNSアカウントを持っていない方は、商品を食べたことがわかる写真やレシートを町役場2階の政策課までお持ちください)


現在の状況もあるので、無理せず、できるところからコツコツと✨ご協力よろしくお願いします!



葉山町と日英セーリングチーム応援プロジェクトが昨年よりあたためていた企画「SAILORS’ TREAT」が5/1(土)より始動開始となります。私も日英セーリングチーム応援プロジェクトのメンバーの一人として、プロジェクトの企画やPRに関わらせて頂いています。


昨年の今頃も活動をしてきましたが、コロナ禍において中断せざるを得なくなっていた企画。あれから一年がたち、未だ地域全体が落ち込んでおり、あらゆる状況も先行き不透明ではあります。しかしそれでも「食は続いていく」という観点から少しでも前向きに、元気になれるようにできたらと、今年明けから再び活動に関わらせていただきました。全ての不安が取り除かれたわけではありませんが、これからもコロナ対策と向き合いながら少しでも前を向いていけることを望みます。


32店の参加していただいた店舗のみなさま、ありがとうございます。ヨットをイメージした一品や、英国セーリング選手が訪れたお店の一品等、考案して頂きました。もっとお声がけがしたかったのですが、店舗に伺えずすみません。第二弾お声がけさせていただければと思います🙂


広報葉山5月号や葉山町HP、町施設や各店舗にパンフレットがありますので、よかったら詳細の方をご覧下さい🙂テイクアウト・営業時間等につきましては、各店舗にお問合せいただけると幸いです。


また、SAILORS’ TREATのメニューを食べて、#sailorstreat のハッシュタグをつけ、SNSに投稿する、または葉山町役場2階の政策課に投稿した画像を見せて頂いた先着500名様に#あらたひとむ さんによるデザインロゴ入りオリジナルボトルもプレゼントされます。(SNSアカウントを持っていない方は、商品を食べたことがわかる写真やレシートを町役場2階の政策課までお持ちください)


Thank you for your support⛵️


よろしくお願いします✨



  • 2021年4月17日


日本語は下部にあります↓


Book Launch and Exhibition of my talented friend Renata Jaroscakova is being held 16th-18th April 2021 at Osaragi Jiro Memorial Museum, Yokohama.


I met Renata through the community at my children's school about 7 years ago, and we were in the same class with French lesson. Not to mention her great camera talent, her friends have also been involved in the publication in various ways, with their great talents. It was a good experience for me to know the wonderfulness of the friends around her. This time, I helped her to teach Adobe InDesign the basic of making page layout, inserting photos and texts, page numbering, better communication with a printing company.


One day in August 2020, Renata contacted me, "I would try to edit it by myself, so would you please teach me how to use InDesign?" When I asked for details, "100-150 pages around, with full-color, the printing company would be in the U.S...I never used InDesign myself." ... To be honest printing matter is my specialty but I thought, "Renata, are you serious!?!?" However, we made clear each question she had about the colors, fonts, printing methods, etc., step-by-step and, finally she made it!!!!



InDesign is a software application specializing in creating books, and it can be daunting to see it for the first time. (I admit that.) Renata sighed but worked so hard, and I was surprised she had created 130 pages by herself!! I was impressed by her attitude of not giving it up.

On the other hand, Renata kindly taught me how to take pics with natural light professionally that I wanted to learn for my work. She taught me politely a little bit about photography, and I was able to connect with other clients for that. I felt we have taken a step forward for each other's future.


Congratulations Renata! You are amazing. Otsukaresama desu!!!


---------------------------------------------


2021年4月16日より18日まで、横浜の大佛次郎記念館で私の友人であるレナータ・ヤロシャコヴァーさんが、フォトグラファーとしての自身の写真集「MY YOKOHAMA」の出版記念パーティーを開催しています。


レナータとは、子供達の学校が一緒で、そのコミュニティを通じて知り合い、以前はフランス語のクラスも一緒でした。彼女のカメラの才能も素晴らしいのはもちろんのこと、彼女の友人も、色々な才能を生かして、この出版に色々なところで携わっており、周囲の友人の素晴らしさも知れた良い経験となりました。今回私は本、カタログ作りに特化したAdobe・InDesignでページレイアウトに関する写真や文字の挿入、ナンバリング、等の基本の使い方、印刷会社とのやりとりを一緒に進めました。

2020年8月のある日、レナータより「自力で制作をするので、InDesignの基本の使い方を教えて欲しい」、と連絡があり、詳細を聞くと「130ページのフルカラー希望、印刷会社はアメリカ、InDesignは使ったことがない!」とのことでした。正直、「本当!?!?」と。しかし元々印刷は私の得意な分野でもあるので、使用するRGBやCMYKの色のこと、フォントのこと、印刷方法等1つ1つの疑問をリサーチし、メールや打合せでクリアにしていきました。

InDesignは印刷関連に特化した専門的なソフトでもあり、初めて見ると気が遠くなるような気持ちになります。(私も最初はそうでした。)レナータはため息つきながらも日々進め、130にも渡るページを制作したあとは私も驚きました。そのあきらめない姿勢に心を打たれました。


レナータは彼女の持ち味であるカメラについて、私が勉強したかった自然光をうまくとりいれたブツ取りの方法を教えてくれました。そのおかげで他のクライアントさんとも繋がることができ、写真に関して素人な私にも丁寧に教えてくれました。お互いの未来のために1歩踏み込めた気がします。

故郷を離れ異国の地でも、ライブ感を持って活動的に活躍している彼女からたくさんのエネルギーをもらっています。

レナータ、おめでとう!お疲れ様!!



bottom of page